解雇通知を受けた事実は受け止 めています。 そのあとの私の行動です ①退職 日は11月25日。 最後まで出社し(今までのシフト で)、失業保険の手続きをし、給 付を待つ。
②今から職探しをする
。
③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。
私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。
実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・
★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。
心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。
でも無収入になるのはつらいで す。
シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。
父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。
①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
②今から職探しをする
。
③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。
私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。
実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・
★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。
心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。
でも無収入になるのはつらいで す。
シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。
父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。
①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
先日、転職の件で回答させて頂きました。
また、過去質も拝見いたしました。
頑張りやさんの貴方でしょうから、少しでもお役にたてればと、回答させて頂きますね。
・経済面
・貴方のご病気
両方で考えゆきましょう。
解雇ですから、解雇予告手当が出るものと思われますが、いかがでしょうか?
また、どれくらいの期間、無収入でも生活してゆけますか?
焦らず、一つ一つ冷静に判断してゆきましょう。
解雇であれば、会社都合ですから、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月後には、雇用保険を受給できます。
(11/25が退職日なら、会社が離職票発行するのが早くて1週間~として。すぐに手続きすれば1月初旬くらいに受給できるかと。)
雇用保険加入期間6ヶ月以上なら、少なくて90日は雇用保険が受給できます。
国保の減免も受けれます。
母子家庭であれば、他にも何かあるかもしれません。
まずは、今日から、雇用保険受給までの約2ヶ月少しの生活が保てるか?です。
そして、同時進行で貴方の療養です。
私の身内や知人にも、心の病気と戦ってる人がたくさんいます。
そういう方は、
なんでも、一人で頑張らなければいけない、とか、
こうしなければいけない、
と思いやすく、皆さん頑張りやさんなんです。責任感が強いのは良いのですが、
貴方一人で頑張らなきゃならないことなんて、何一つ無いんですよ。
娘さんも、貴方の姿を見てるでしょうから大丈夫。精神的には、貴方を支えてくれるご年齢でしょう。もうすぐ、立派に貴方の支えとなってくれますよ。
会社なんて、いくらでもあります。でも貴方自身は、たった一つです。貴方が健康であることが、何よりの財産でしょう。
苦しい時は、周りにも頼ったり、様々な支援制度も利用しながら、ゆっくりと療養、また人生を楽しく歩んでゆきましょう。
また、過去質も拝見いたしました。
頑張りやさんの貴方でしょうから、少しでもお役にたてればと、回答させて頂きますね。
・経済面
・貴方のご病気
両方で考えゆきましょう。
解雇ですから、解雇予告手当が出るものと思われますが、いかがでしょうか?
また、どれくらいの期間、無収入でも生活してゆけますか?
焦らず、一つ一つ冷静に判断してゆきましょう。
解雇であれば、会社都合ですから、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月後には、雇用保険を受給できます。
(11/25が退職日なら、会社が離職票発行するのが早くて1週間~として。すぐに手続きすれば1月初旬くらいに受給できるかと。)
雇用保険加入期間6ヶ月以上なら、少なくて90日は雇用保険が受給できます。
国保の減免も受けれます。
母子家庭であれば、他にも何かあるかもしれません。
まずは、今日から、雇用保険受給までの約2ヶ月少しの生活が保てるか?です。
そして、同時進行で貴方の療養です。
私の身内や知人にも、心の病気と戦ってる人がたくさんいます。
そういう方は、
なんでも、一人で頑張らなければいけない、とか、
こうしなければいけない、
と思いやすく、皆さん頑張りやさんなんです。責任感が強いのは良いのですが、
貴方一人で頑張らなきゃならないことなんて、何一つ無いんですよ。
娘さんも、貴方の姿を見てるでしょうから大丈夫。精神的には、貴方を支えてくれるご年齢でしょう。もうすぐ、立派に貴方の支えとなってくれますよ。
会社なんて、いくらでもあります。でも貴方自身は、たった一つです。貴方が健康であることが、何よりの財産でしょう。
苦しい時は、周りにも頼ったり、様々な支援制度も利用しながら、ゆっくりと療養、また人生を楽しく歩んでゆきましょう。
雇用保険について
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
雇用保険について質問です。
H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。
H20年10月から雇用保険に加入をしました。
H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)
雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、
2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった
具体的事情記載欄が契約期間の満了
と記入等がありました。
この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)
ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。
どちらの意見が正しいのでしょうか?
それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように
ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。
もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと
書いてありました。
本当の事でしょうか?
今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。
もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?
文章がまとまってなくてすみません・・・。
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
他のカテゴリーで質問をしたけど回答がなかったのでこちらに質問をします。
離職票の離職理由で特定受給資格者として認定されます(ハローワークの判断が正しい判断です)
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
過去には派遣の場合は派遣会社が次の派遣先を1ヶ月以内に貴方に紹介するようになっていて、それまでの1ヶ月間は離職票も発行されなかったのですが、一昨年の派遣や非正規の雇い止めや派遣切り等の問題で、1ヶ月の猶予期間はなくなりました。
次の派遣先を紹介出来るように努力は必要なんですが、それをしない派遣会社が殆どになってきました。
貴方が登録されていた派遣会社は、まだ古い体質の会社なんでしょう、それと雇用保険に関する法改正等を調べていないのでしょうね。
※すでに離職票が発行されているなら何も問題はありません、その離職票とその他の必要書類を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険受給申請をしてください、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・と言う流れで進み、初回認定日から5営業日以内に待期満了翌日から初回認定日前日までの基本手当が振込されます。
2回目以降の認定日は基本28日ごとで28日×基本手当日額の支給があります。
失業保険と再就職手当について
3月末に6年勤務した会社を会社都合で退職。
4月16日に離職票をハローワークに提出し手続き。
説明会が4月28日、第一回認定日が5月10日。
本日、ハローワーク紹介の会社より6月1日入社の内定(1年更新の契約社員)をもらう。
説明会、第一回認定日はまだ無職なので出席しようと思います。
私は、失業保険、再就職手当の両方もらえるのでしょうか?
また、転職先の会社は、私の失業保険、再就職手当に影響ない日までハローワークに採用連絡ハガキを出さないと言ってくれてます。採用連絡ハガキはいつ頃出せば影響ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
3月末に6年勤務した会社を会社都合で退職。
4月16日に離職票をハローワークに提出し手続き。
説明会が4月28日、第一回認定日が5月10日。
本日、ハローワーク紹介の会社より6月1日入社の内定(1年更新の契約社員)をもらう。
説明会、第一回認定日はまだ無職なので出席しようと思います。
私は、失業保険、再就職手当の両方もらえるのでしょうか?
また、転職先の会社は、私の失業保険、再就職手当に影響ない日までハローワークに採用連絡ハガキを出さないと言ってくれてます。採用連絡ハガキはいつ頃出せば影響ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
失業手当・再就職手当両方受給できます。
受給要件には
・待期が経過した後に就職したものであること
・受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
とありますので、企業からの採用連絡は、ハロワでの手続き(受給資格決定日)後でしたらいつでも大丈夫です。
失業手当は、入社日の前日にハロワに行き、就職の報告と前日までの失業認定を受けることになります。(入社日前日までの失業手当が受給できます。)
再就職手当の支給を受けようとする場合には、就職日の翌日から1か月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えてハロワに提出します。(本人が来所できない場合は、代理人(委任状が必要です。)または郵送により提出することもできます。)
支給額
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
となります。
受給要件には
・待期が経過した後に就職したものであること
・受給資格決定日前に採用が内定していた事業主に雇用されたものでないこと。
とありますので、企業からの採用連絡は、ハロワでの手続き(受給資格決定日)後でしたらいつでも大丈夫です。
失業手当は、入社日の前日にハロワに行き、就職の報告と前日までの失業認定を受けることになります。(入社日前日までの失業手当が受給できます。)
再就職手当の支給を受けようとする場合には、就職日の翌日から1か月以内に、再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えてハロワに提出します。(本人が来所できない場合は、代理人(委任状が必要です。)または郵送により提出することもできます。)
支給額
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の方は、所定給付日数の支給残日数×50%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
・基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の方は、所定給付日数の支給残日数×40%×基本手当日額(※一定の上限あり)。
※ 基本手当日額の上限は、5,840円(60歳以上65歳未満は4,711円)となります。(毎年8月1日以降に変更されることがあります。)
となります。
派遣で大手外資IT会社に8年勤務し、昨日解雇(契約終了)通告を受けました。
現在の契約は9月末となっており、それと同時に終了(辞めてくれ)と言われました。
誕生日間近の1月に年齢的にも正社員へのラストチャンスと思い転職しようと決意。
退職を申し出たところ、今辞められては困る、給料面で考慮するから(会社の勧める)別な派遣会社に移籍しないか?
と言われましたが現派遣会社との付き合いも長いので移籍は断りました。
再び5月頃、9月末で現派遣会社との契約は終わり、10月以降は、
会社の勧める派遣会社に移籍するよう要請され、やむを得ず了承しました。
また、社内の人事派遣担当者は、その勧められた派遣会社の出向社員です。
それが昨日、解雇(契約終了)通告..
雇用保険は支払っておりましたが、すぐに失業保険は支給されるのでしょうか?
泣き寝入りの感がして何か腑に落ちません。
ぜひ、みなさんのお知恵を拝借させてください。
宜しくお願いします。
現在の契約は9月末となっており、それと同時に終了(辞めてくれ)と言われました。
誕生日間近の1月に年齢的にも正社員へのラストチャンスと思い転職しようと決意。
退職を申し出たところ、今辞められては困る、給料面で考慮するから(会社の勧める)別な派遣会社に移籍しないか?
と言われましたが現派遣会社との付き合いも長いので移籍は断りました。
再び5月頃、9月末で現派遣会社との契約は終わり、10月以降は、
会社の勧める派遣会社に移籍するよう要請され、やむを得ず了承しました。
また、社内の人事派遣担当者は、その勧められた派遣会社の出向社員です。
それが昨日、解雇(契約終了)通告..
雇用保険は支払っておりましたが、すぐに失業保険は支給されるのでしょうか?
泣き寝入りの感がして何か腑に落ちません。
ぜひ、みなさんのお知恵を拝借させてください。
宜しくお願いします。
雇用保険がすぐもらえるかどうかは、派遣会社によって異なります。
一番上の方がおっしゃっているように、契約終了後して、なおかつ1ヶ月求人が紹介できない場合は会社都合での退職とするところが多いようです。(わたしが登録している派遣会社はすべてそのようです)
あなたの悔しいお気持ちはわかりますが、派遣元・派遣先ともに非はないように思われます。
必要なときに採用し、不用になったら切れるのが派遣社員を雇うメリットです。
次回からは派遣で働く際は、なんと言われようと自分の意見を通すところは通すべきだと思います。
その場は不本意ながらいい顔をしても、切られるときはあっさりとしているものですよ。
一番上の方がおっしゃっているように、契約終了後して、なおかつ1ヶ月求人が紹介できない場合は会社都合での退職とするところが多いようです。(わたしが登録している派遣会社はすべてそのようです)
あなたの悔しいお気持ちはわかりますが、派遣元・派遣先ともに非はないように思われます。
必要なときに採用し、不用になったら切れるのが派遣社員を雇うメリットです。
次回からは派遣で働く際は、なんと言われようと自分の意見を通すところは通すべきだと思います。
その場は不本意ながらいい顔をしても、切られるときはあっさりとしているものですよ。
37歳で正規雇用歴無しの男性です。
緊急雇用創出事業で9ヶ月限定の仕事が来月、満期を迎えて終了します。
雇用保険に加入しているので退職したら失業保険の手続きをするのですが、最初に給付
されまでどのくらい日数が掛かるのでしょうか?
ちなみに月給約12万、手取りで約10万なのですが、給付される金額はいくらでしょうか?
緊急雇用創出事業で9ヶ月限定の仕事が来月、満期を迎えて終了します。
雇用保険に加入しているので退職したら失業保険の手続きをするのですが、最初に給付
されまでどのくらい日数が掛かるのでしょうか?
ちなみに月給約12万、手取りで約10万なのですが、給付される金額はいくらでしょうか?
>満期を迎えて終了します。
期間満了であれば
>緊急雇用創出事業で9ヶ月限定の仕事が来月
受給資格を得るには12か月の被保険者期間が必要ですが。
期間満了であれば
>緊急雇用創出事業で9ヶ月限定の仕事が来月
受給資格を得るには12か月の被保険者期間が必要ですが。
失業保険がもらえるかどうか知りたくて質問しました。今年9月に転職し、新しい会社で勤務し始めたのですが、10月後半にうつ病を発症し、会社を二ヶ月休職することになりました。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
いわゆる試用期間中のことなので、先日会社の社長と上司と話し合いの場が持たれ、試用期間を持って私の契約を満了するということになりました。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?あるいは別の手当て、たとえば精神障害者手当てなどの受給を考慮したほうがいいのでしょうか。
主治医の診断にもよりますが、たぶん2ヶ月では完治しないと思うんです。もちろん、2ヶ月で完治すればそれにこしたことはないんですけど。
10月から雇用保険制度が改正されていますので、必要加入期間は「6か月以上」ではなくなっています。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
自己都合退職扱いの場合、過去2年間で通算して12か月以上の加入期間が必要です。
同一企業に限らず前職の分も通算できますが、過去に失業給付を受給している場合、その期間は
除かれます。
また、雇用保険加入期間の「1か月」とは11日以上の支払対象日が必要ですので、休職等で
無給休職期間があると、その月の分はカウントされないことがあります。
無給休職の場合、通常は離職票に理由(病気のため等)を記載されます。
そうすると、ハローワークで就業可能か確認を求められる可能性があります。
(場合によっては診断書等の提出を求められることがあります)
ハローワークで「就業不可能」と判断されると失業給付は受給できません。
別途、「延長申請」等の問題となります。
関連する情報