失業保険について
失業保険のメリットとデメリットについて質問させていただきます。
失業保険をもらいながら公共職業訓練を受けるか、すぐに就活して就職先を決めるか悩んでいます。
失業保険を受給してしまうと、次の仕事を始めた際に受給資格を判断する期間がゼロからになり、今後失業保険を受給しなければならない状態になった際に困る、、と言ったような書き込みを目にしました。
また元々の考えとしては、この機会にスキルアップの為、職業訓練を受けようと考えていました。
しかし、これを受けてしまうと失業保険を受給する形になってしまうとの事でした。
最初は失業保険を受給した方がいいのかな?と思っていたのですが、必ずしもそうではないようですね、、
職業訓練で取得出来る資格は持っていた方がいいのでしょうが、必ずしもその資格がなければ採用してもらえない、という事ではないようです。
訓練校は被保険者期間を削ってまで行くかいはあるのでしょうか?
私は今まで四年半、雇用保険を払ってきました。この期間がゼロになってしまうのと、いまのまま継続していくとのでは、どれほどの差があるものなのでしょうか?
どちらが損得という事ではないのですが、今後の為になる方を選びたいのです。
スキルアップの為に被保険者期間を削って訓練を受けるか、今後退職してしまった場合に備え被保険者期間を保っておくのがよいのか、、
ネットにはいろんな情報が飛び交い、判断し難いのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
失業保険のメリットとデメリットについて質問させていただきます。
失業保険をもらいながら公共職業訓練を受けるか、すぐに就活して就職先を決めるか悩んでいます。
失業保険を受給してしまうと、次の仕事を始めた際に受給資格を判断する期間がゼロからになり、今後失業保険を受給しなければならない状態になった際に困る、、と言ったような書き込みを目にしました。
また元々の考えとしては、この機会にスキルアップの為、職業訓練を受けようと考えていました。
しかし、これを受けてしまうと失業保険を受給する形になってしまうとの事でした。
最初は失業保険を受給した方がいいのかな?と思っていたのですが、必ずしもそうではないようですね、、
職業訓練で取得出来る資格は持っていた方がいいのでしょうが、必ずしもその資格がなければ採用してもらえない、という事ではないようです。
訓練校は被保険者期間を削ってまで行くかいはあるのでしょうか?
私は今まで四年半、雇用保険を払ってきました。この期間がゼロになってしまうのと、いまのまま継続していくとのでは、どれほどの差があるものなのでしょうか?
どちらが損得という事ではないのですが、今後の為になる方を選びたいのです。
スキルアップの為に被保険者期間を削って訓練を受けるか、今後退職してしまった場合に備え被保険者期間を保っておくのがよいのか、、
ネットにはいろんな情報が飛び交い、判断し難いのでアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
失業給付は積み立て方式ではありませんので一般受給者の場合10年未満は90日、20年未満は120日、30年未満は150日で12ヶ月以上の加入期間で90日が受給できますので受給したからと言ってデメリットとはならないと思います。
公共職業訓練を受講した場合は6ヶ月コースで180日、1年コースで360日の失業給付の受給延長がされますので失業して90日を受給するよりはメリットになります。
被保険者期間が受給後にゼロになってしまう心配があると思いますが、職業訓練修了後に就職し12ヶ月以上の加入があれば受給資格が得られますので心配はないと思います。
公共職業訓練校は直接来る求人があり、一般求人より条件がよい会社に紹介してもらえる可能性があります。
職業訓練校側から紹介される求人に紹介してもらえる人は受講者の2割程度ですが、倍率が低く会社も優良企業で一般の募集では応募出来ない企業ですので紹介されれば将来は安泰です。
職業訓練に関しては修了しても就職先が決まらない人が多いとかかれていますが、ごく一部の人たちは良い就職先に就職が出来て喜ぶ人も居ます。
私も職業訓練受講者で資格の取得や履歴書の書き方、面接での対応などを勉強し、職業訓練校より良い就職先を紹介された一人です。
自力で就職先を探すのは良い事ですが、職業訓練を利用して給付金を貰い勉強して就職活動をすれば違う道が開けるのではないでしょうか?
公共職業訓練を受講した場合は6ヶ月コースで180日、1年コースで360日の失業給付の受給延長がされますので失業して90日を受給するよりはメリットになります。
被保険者期間が受給後にゼロになってしまう心配があると思いますが、職業訓練修了後に就職し12ヶ月以上の加入があれば受給資格が得られますので心配はないと思います。
公共職業訓練校は直接来る求人があり、一般求人より条件がよい会社に紹介してもらえる可能性があります。
職業訓練校側から紹介される求人に紹介してもらえる人は受講者の2割程度ですが、倍率が低く会社も優良企業で一般の募集では応募出来ない企業ですので紹介されれば将来は安泰です。
職業訓練に関しては修了しても就職先が決まらない人が多いとかかれていますが、ごく一部の人たちは良い就職先に就職が出来て喜ぶ人も居ます。
私も職業訓練受講者で資格の取得や履歴書の書き方、面接での対応などを勉強し、職業訓練校より良い就職先を紹介された一人です。
自力で就職先を探すのは良い事ですが、職業訓練を利用して給付金を貰い勉強して就職活動をすれば違う道が開けるのではないでしょうか?
失業給付を受けながら、職業訓練校に通いたいのですが。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
給付の申請せずに、訓練校に申し込みをして、合格通知が届いてから、
給付を申請するというのは、可能でしょうか?
失業保険の受給資格は持っているのですが、
訓練校の選考から落ちた場合、暫く働いてから、
また次の募集に応募したいので。
出来ません。基金訓練にしろ、公共職業訓練にしろハローワークに求職相談をするのが第一歩ですその次に訓練が必要と認められ訓練指示が出てからポリテクセンターなり訓練施設に申し込むのです。貴方の考え方は逆です。又、貴方が質問で言っている「訓練校」が自治体で開設している高等技術専門学校や各種専門学校であれば雇用保険の失業給付の対象外となり支給されません。それらの学校は「就労」より「就学」を目的としているもので卒業まで基本的に就職できないからです。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
まず。ハローワークに求職相談してください。「訓練のための訓練」は認められません、あくまでも「就職のための訓練です」就職できるなら「訓練は必要ありません」。訓練指示が出たが受講コースの開始まで雇用保険失業給付が終了してしまうと心配のかたはあわせて相談してください。訓練待期延長と言う個別延長も条件によりますが適用される可能性があります。ただし一番の最善策はまだ在職中でしたら、ハローワクに在職者相談と言うコーナーがあるはずです。訓練を是非に受けたいことを要望して相談して訓練開始にあわせたタイミングで退職することです。大体 2週間くらい離職証明書が発行されるはずですのでそのタイミングです。
蛇足ですが
基金訓練は平成23年9月開講をもって終了となります。この訓練は基本的に雇用保険失業給付受給資格者は受講できません(例外はありますが訓練給付延長はありません)。公共職業訓練(ポリテクセンター)は4月10月の開始が多いようですが、受講希望者が多いコースは年4回くらい開始時期がある場合も有ります。委託訓練も時期的には4月開始が多いようです。いずれもハローワクが管轄ですのでくどいですが相談確認してください。
失業保険の認定日について質問です。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
職業訓練校に通っておりますが、在校中に再就職の内定が決定しました。
内定企業には職業訓練終了後の日付けで初出勤としてもらっていますが、
訓練終了日を1週間ほど早めに切り上げて少しフリーの日にちを作ろうかと思っております。
そこで、失業保険の認定日についてなのですが現在が
ハロワ「訓練校に通っているので本来は某月10日が次の認定日だけど、訓練校がある日なので訓練校の指定来所日である15日に来てくれたらいいよ」
という状態です。
訓練校を早めに退校する予定ですが、
セコい話認定日が早くなるよりは15日で少しでも遅らせてその日数分最後の失業保険を多めにもらいたいのが本音です。
懸念は、退校することで本来の認定日10日にしか受け付けないという状態に認定日変更になるのではないかと思っています。
2万程度の話ではあるのですが、貰えるものは貰いたいもので…
そういったところに詳しい方、アドバイスをお願い致します。
文面から推察すると、貴方は「雇用保険失業給付」を受給しながら、「求職者支援訓練」の制度の訓練を受講されているようですね。それで間違いなければ、最終の失業認定は、「就職日の前日」になります。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
①訓練を「途中退校」するのであれば、その事を「訓練校」「ハロワーク」双方にきちんと届け出ましょう。その場合は、本来の「某月10日」の認定日に行って認定を受け、その際に就職の申告をしましょう。就職日前日での来所を指示されるはずです(最後の認定)。
②訓練を最後まで受講する場合は、「指定来所日である15日」に認定を受け、同じく就職の申告をしましょう。その後の対応は①に同じです。
※結論で言うと、貰える手当額は同じですよ。
関連する情報