派遣社員です。病気で働けなくなった場合、「会社都合」退職になりますか?
・・・
派遣社員で半年ほど働いております。
精神疾患の為、数カ月ほど休養することになりそうなのですが、
まだ契約期間が3か月残っております。
派遣会社 次第だと思うのですが、
一般的に上記のような場合「会社都合」退職になりますでしょうか?
「会社都合」退職の場合、
雇用保険の被保険者期間が6か月以上あれば
失業保険がもらえますでしょうか?
よろしくお願い致します。
・・・
派遣社員で半年ほど働いております。
精神疾患の為、数カ月ほど休養することになりそうなのですが、
まだ契約期間が3か月残っております。
派遣会社 次第だと思うのですが、
一般的に上記のような場合「会社都合」退職になりますでしょうか?
「会社都合」退職の場合、
雇用保険の被保険者期間が6か月以上あれば
失業保険がもらえますでしょうか?
よろしくお願い致します。
非常に難しいのではないでしょうか。
疾患が業務に起因するものであれば解りますが。
(その場合は労災であり、そもそも打ち切り補償しない限り解雇することができない)
精神疾患の労災認定は、相当厳しいです。
では業務に起因しないとなった場合、疾患と退職は質問者様個人の問題ですから会社都合にするというのは無理があります。
就業規則はお手元にないでしょうか?
会社ごとに要件は異なりますが、個人的事情で休まなければならない時に「休職」とさせてくれることもあります。
就労不能の医師証明があれば傷病手当金(標準報酬の2/3)を受け取れる可能性も充分ありますし、まずは休職させてもらえないか相談なさってみることをお勧めします。
疾患が業務に起因するものであれば解りますが。
(その場合は労災であり、そもそも打ち切り補償しない限り解雇することができない)
精神疾患の労災認定は、相当厳しいです。
では業務に起因しないとなった場合、疾患と退職は質問者様個人の問題ですから会社都合にするというのは無理があります。
就業規則はお手元にないでしょうか?
会社ごとに要件は異なりますが、個人的事情で休まなければならない時に「休職」とさせてくれることもあります。
就労不能の医師証明があれば傷病手当金(標準報酬の2/3)を受け取れる可能性も充分ありますし、まずは休職させてもらえないか相談なさってみることをお勧めします。
失業保険の受給と県営住宅の家賃申請の関係は?????
もうすぐ失業保険受給がはじまります。4月から訓練校に行くことになっており、県営住宅の家賃や福祉関係(母子家庭です。)の申請を行うときに無職と記入し収入ありとするのか、無職と記入し無収入とするのかわかりません。一度職安にたずねたのですが自分で調べてくれといわれました。
実際、福祉関係で学童保育の申し込みをしようとした時に4月入学が決まっているにもかかわらず無職なんで申し込み資格が無いし前例が無いので難しいといわれて区役所の方で学童に何とかお願いして学童の申し込みが出来ました。
そういったことから行政の対応が人によって違うので混乱しています。
もうすぐ失業保険受給がはじまります。4月から訓練校に行くことになっており、県営住宅の家賃や福祉関係(母子家庭です。)の申請を行うときに無職と記入し収入ありとするのか、無職と記入し無収入とするのかわかりません。一度職安にたずねたのですが自分で調べてくれといわれました。
実際、福祉関係で学童保育の申し込みをしようとした時に4月入学が決まっているにもかかわらず無職なんで申し込み資格が無いし前例が無いので難しいといわれて区役所の方で学童に何とかお願いして学童の申し込みが出来ました。
そういったことから行政の対応が人によって違うので混乱しています。
〉一度職安にたずねたのですが自分で調べてくれといわれました。
当たり前ですね。県営住宅のことは県の担当課に聞かないと。
あなたの考え方のほうがおかしい。
「……という制度では、失業保険(失業給付)の収入をどのように扱うのか」という問題です。
職安ではなく、制度の担当者に聞かないと。
・家賃は所得によります。雇用保険の給付は非課税です。
〉実際、福祉関係で学童保育の
この「実際」は、前の文とどういう風につながるの?
学童保育の担当者に聞いたの? 違うでしょ?
当たり前ですね。県営住宅のことは県の担当課に聞かないと。
あなたの考え方のほうがおかしい。
「……という制度では、失業保険(失業給付)の収入をどのように扱うのか」という問題です。
職安ではなく、制度の担当者に聞かないと。
・家賃は所得によります。雇用保険の給付は非課税です。
〉実際、福祉関係で学童保育の
この「実際」は、前の文とどういう風につながるの?
学童保育の担当者に聞いたの? 違うでしょ?
25歳派遣社員です。2年ほど働かせてもらいましたが勤務先の都合により、3月いっぱいで更新終了になります。
社員の方もみんないい人で、職場環境はとても気に入っていたので残念に思います。
派遣なのでそれは仕方ないんですけどね。
ただ、わからない事がありまして。
2009年12月頃に派遣担当の人に
「会社が不景気なので最悪の場合2010年3月いっぱいで更新せずにクビになるかもしれない。」
と宣告されました。
勤務先からはっきりした返事はもらってないそうで「ちゃんと返事をもらったらすぐに報告します。」といわれました。
今からでも仕事をやめたければ自分からやめてもいいとも言われました。(今ハッキリ退職することがわかれば次の仕事を紹介しやすいからだそうです。)
私はできれば今の職場を続けたかったので、自主退職はせずにちゃんとした返事をもらうのを待つことにしました。
しかし、それから派遣会社からはまったく連絡がこなくて不安になり、2010年3月に担当者に電話で確認してみましたが
「まだ勤務先からは返事をもらってないです。でも更新は難しい感じです。」
さすがにそろそろ返事を頂かないと困るので、社員の方に相談したところ(この時点で3月半ば)
2010年1月の時点でクビは確定していたそうです。
その事はちゃんと部長から派遣担当者に伝えていたそうです。
その話を聞いてすぐに派遣担当者に電話で問い合わせましたが
「僕の勘違いのようでした、すいません。」と、電話での謝罪で終わり。
その他、失業保険などの質問をしても「今月中に説明しに行きます。」それからまったく連絡なし。
「4月からの仕事を全力で探させて頂きます」と言われ、私は次の仕事がもらえたらそれでいいかなと苦情は言わなかったのですが、あまりにも扱いが酷いのでここの派遣会社を辞めようと思ってます。
というか今更ながら正社員の仕事を探そうと思うのですが、さすがに今から正社員の仕事を探しても4月スタートで働ける可能性はとても厳しいですし、実家暮らしではないのであまりのんびりもできないので…。
継続できる可能性に期待して、のんびりしすぎた自分が悪いんですが
正社員の仕事を探すために、自分から派遣会社をやめる場合失業保険など補償はもらえないのでしょうか。
ちなみに、紹介派遣の制度もあるみたいですがHPを見た感じ、募集中の仕事はほぼありませんでした
社員の方もみんないい人で、職場環境はとても気に入っていたので残念に思います。
派遣なのでそれは仕方ないんですけどね。
ただ、わからない事がありまして。
2009年12月頃に派遣担当の人に
「会社が不景気なので最悪の場合2010年3月いっぱいで更新せずにクビになるかもしれない。」
と宣告されました。
勤務先からはっきりした返事はもらってないそうで「ちゃんと返事をもらったらすぐに報告します。」といわれました。
今からでも仕事をやめたければ自分からやめてもいいとも言われました。(今ハッキリ退職することがわかれば次の仕事を紹介しやすいからだそうです。)
私はできれば今の職場を続けたかったので、自主退職はせずにちゃんとした返事をもらうのを待つことにしました。
しかし、それから派遣会社からはまったく連絡がこなくて不安になり、2010年3月に担当者に電話で確認してみましたが
「まだ勤務先からは返事をもらってないです。でも更新は難しい感じです。」
さすがにそろそろ返事を頂かないと困るので、社員の方に相談したところ(この時点で3月半ば)
2010年1月の時点でクビは確定していたそうです。
その事はちゃんと部長から派遣担当者に伝えていたそうです。
その話を聞いてすぐに派遣担当者に電話で問い合わせましたが
「僕の勘違いのようでした、すいません。」と、電話での謝罪で終わり。
その他、失業保険などの質問をしても「今月中に説明しに行きます。」それからまったく連絡なし。
「4月からの仕事を全力で探させて頂きます」と言われ、私は次の仕事がもらえたらそれでいいかなと苦情は言わなかったのですが、あまりにも扱いが酷いのでここの派遣会社を辞めようと思ってます。
というか今更ながら正社員の仕事を探そうと思うのですが、さすがに今から正社員の仕事を探しても4月スタートで働ける可能性はとても厳しいですし、実家暮らしではないのであまりのんびりもできないので…。
継続できる可能性に期待して、のんびりしすぎた自分が悪いんですが
正社員の仕事を探すために、自分から派遣会社をやめる場合失業保険など補償はもらえないのでしょうか。
ちなみに、紹介派遣の制度もあるみたいですがHPを見た感じ、募集中の仕事はほぼありませんでした
失業保険に加入していたのなら
自分から辞めたら自己都合退職になり
失業保険は4か月後ぐらいになります。
ところが契約の満期、もしくは会社側からの
都合で退職した場合には2か月弱ほどで
失業保険がでますね。この2カ月は大きいですよ。
良く考えて今後をお過ごしください。
自分から辞めたら自己都合退職になり
失業保険は4か月後ぐらいになります。
ところが契約の満期、もしくは会社側からの
都合で退職した場合には2か月弱ほどで
失業保険がでますね。この2カ月は大きいですよ。
良く考えて今後をお過ごしください。
離職票を提出して、父の扶養に入る為に保険証をつくってもらったのですが離職票がまだ返ってきません。
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
michan8cさん
健康保険の扶養のことだと思います。
まず間違っていることは、職が決まっているのですよね?
その場合は雇用保険(旧失業保険)は申請できません。
失業して職を探している人だけに支給されるものです。
お父さんは分かっているかどうか知りませんがそれをやると法違反であり発覚すれば大きなペナルティーがあります。
ハローワークでは不定期的にランダムで不正受給の調査をしています。
保険証を発行してもらうために会社に離職票の本紙を出したのですか?
そうであれば会社にコピーを取ってもらい本紙は返してもらいましょう。
本紙は出す必要はなかったはずです。
会社は失業した事実と基本手当がいくらになるかを確認したかったのです。
それに代わる書類として「健康保険被保険者資格喪失届」と言うものを会社で発行してくれますからそれでもいいはずです。
雇用保険が3612円以下の基本手当日額であれば健保の扶養には入れますが、それ以上になれば入れないのが全国共通のようです。
>離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
離職票はあなたが書くものではありません。
本来は会社が用紙に記入してあなたの同意をもらい、賃金台帳などの資料をつけてハローワークに申請して発行してもらうものです。
健康保険の扶養のことだと思います。
まず間違っていることは、職が決まっているのですよね?
その場合は雇用保険(旧失業保険)は申請できません。
失業して職を探している人だけに支給されるものです。
お父さんは分かっているかどうか知りませんがそれをやると法違反であり発覚すれば大きなペナルティーがあります。
ハローワークでは不定期的にランダムで不正受給の調査をしています。
保険証を発行してもらうために会社に離職票の本紙を出したのですか?
そうであれば会社にコピーを取ってもらい本紙は返してもらいましょう。
本紙は出す必要はなかったはずです。
会社は失業した事実と基本手当がいくらになるかを確認したかったのです。
それに代わる書類として「健康保険被保険者資格喪失届」と言うものを会社で発行してくれますからそれでもいいはずです。
雇用保険が3612円以下の基本手当日額であれば健保の扶養には入れますが、それ以上になれば入れないのが全国共通のようです。
>離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
離職票はあなたが書くものではありません。
本来は会社が用紙に記入してあなたの同意をもらい、賃金台帳などの資料をつけてハローワークに申請して発行してもらうものです。
再就職手当について教えて下さい。
派遣会社を4月30日で辞めました。
一年未満の勤務で3回の更新をしました。この度、正社員を入れるので4回目の更新はしないと就業先より言われ、
派遣会社の一ヶ月待機も終え、離職票も頂き、本日職安で失業保険の申請をしてきました。
その時に担当者の方に質問すればよかったのですが、スイマセン・・・わかる方教えて下さい。
本日(6/2)申請してきて、説明会が6/13です。初回の認定日が7/1です。
初めの待機期間が7日間ありますよね?これは今日からですか?
いまの所、会社都合なのか自己都合か説明会に行くまで分りませんが、(離職票の区分は3Bでした)
会社都合だとして、待機期間が終わるのが6/9、もし説明会が始まる6/13までに就業先が決まったら、再就職手当てというものはどうなるのでしょうか?
説明会に出席して初めて、手当を貰う失業者認定となるのでしょうか?
また同じ派遣先から就職したら対象外になるという事は理解してます。
是非、わかる方、わかり易い説明をお願いいたします。
自分としては早く仕事を探して就職したいです。
派遣会社を4月30日で辞めました。
一年未満の勤務で3回の更新をしました。この度、正社員を入れるので4回目の更新はしないと就業先より言われ、
派遣会社の一ヶ月待機も終え、離職票も頂き、本日職安で失業保険の申請をしてきました。
その時に担当者の方に質問すればよかったのですが、スイマセン・・・わかる方教えて下さい。
本日(6/2)申請してきて、説明会が6/13です。初回の認定日が7/1です。
初めの待機期間が7日間ありますよね?これは今日からですか?
いまの所、会社都合なのか自己都合か説明会に行くまで分りませんが、(離職票の区分は3Bでした)
会社都合だとして、待機期間が終わるのが6/9、もし説明会が始まる6/13までに就業先が決まったら、再就職手当てというものはどうなるのでしょうか?
説明会に出席して初めて、手当を貰う失業者認定となるのでしょうか?
また同じ派遣先から就職したら対象外になるという事は理解してます。
是非、わかる方、わかり易い説明をお願いいたします。
自分としては早く仕事を探して就職したいです。
まず、手続きに行かれたのは今日(6/2)であれば、待期は今日からとなります。
(ただし、何か仕事した日がある場合はその日の分はカウントされません。)
また、離職票の離職区分が3Bであったのであれば、会社都合扱いです。
説明会は、今後あなたが就職活動や受給をする際にあたっての説明をされるので(求職活動の実績にもなります)聞いておく必要はありますが、再就職手当には直接関係はありません。
ただ、聞いてないと後で言うことのないように聞かれて置くことをお勧めします。(もちろん、説明会より前に就職する場合は別ですが)
再就職手当をもらうには要件がいくつかありますので、まずはその要件を満たす必要があります。
(そのうちの1つには待期が取れていることも入ります。)
また、就業先が決まったら、ではなく、就職先が決まり「就職日がいつからなのか」がはっきりする必要があります。
説明会でその辺りのことも説明がありますし、多分手続きした時に小さい冊子のようなものを貰っておられるはずです。
その冊子を読みましたか?
なお、また次の仕事が派遣であった場合、前事業所(今回退職した会社)に再就職した場合はもちろん再就職手当は出ませんが、他の派遣会社に就職する場合も該当しない可能性が高いので気をつけて下さい。1年以上の雇用が最初から「確実」でなければなりません。
他にも要件がまだありますが、とりあえず冊子を読んでみては?
それでももし分からなかったり説明会より早くそういったことが知りたい場合は、安定所の窓口で相談されるとよろしいかと思います。
(ただし、何か仕事した日がある場合はその日の分はカウントされません。)
また、離職票の離職区分が3Bであったのであれば、会社都合扱いです。
説明会は、今後あなたが就職活動や受給をする際にあたっての説明をされるので(求職活動の実績にもなります)聞いておく必要はありますが、再就職手当には直接関係はありません。
ただ、聞いてないと後で言うことのないように聞かれて置くことをお勧めします。(もちろん、説明会より前に就職する場合は別ですが)
再就職手当をもらうには要件がいくつかありますので、まずはその要件を満たす必要があります。
(そのうちの1つには待期が取れていることも入ります。)
また、就業先が決まったら、ではなく、就職先が決まり「就職日がいつからなのか」がはっきりする必要があります。
説明会でその辺りのことも説明がありますし、多分手続きした時に小さい冊子のようなものを貰っておられるはずです。
その冊子を読みましたか?
なお、また次の仕事が派遣であった場合、前事業所(今回退職した会社)に再就職した場合はもちろん再就職手当は出ませんが、他の派遣会社に就職する場合も該当しない可能性が高いので気をつけて下さい。1年以上の雇用が最初から「確実」でなければなりません。
他にも要件がまだありますが、とりあえず冊子を読んでみては?
それでももし分からなかったり説明会より早くそういったことが知りたい場合は、安定所の窓口で相談されるとよろしいかと思います。
失業保険の受給期間中3ヶ月は、「旦那の扶養から外れるように」と良く聞きますが、それはなぜでしょうか??
なぜ、扶養に入ったままではいけないのでしょうか??
教えてください。
なぜ、扶養に入ったままではいけないのでしょうか??
教えてください。
保険給付は、受給期間は決まっているけど、働くことが出来ない間の生活保障。
生活保障をされている人なのだから、保険給付で少なくとも自立して生活は出来ている(ハズ)。
(法律の考え方は)そのような方を扶養する必要がないからですよ。
保険給付が、「充分な金額だとは言えない!」と思う人も多そうですが・・・・・。
一応、受給金額を判断することにはなっていますよ。
生活保障をされている人なのだから、保険給付で少なくとも自立して生活は出来ている(ハズ)。
(法律の考え方は)そのような方を扶養する必要がないからですよ。
保険給付が、「充分な金額だとは言えない!」と思う人も多そうですが・・・・・。
一応、受給金額を判断することにはなっていますよ。
関連する情報