失業保険について。4月19日に書類を提出し、待機期間7日を過ごし、初回説明会(5月10日)まで2週間ありますが、それまでにハローワークの紹介で就職が決まった場合、再就職手当てはいただけます
か?
こんにちは。
貰えると思いますが、雇用保険窓口で直接相談する必要があります。
職業が決まった場合には必ず職安に電話連絡して指示を仰いで下さい。

【追記】
7日間の待機期間というのは、失業して最初に離職票を持って職安に行った日=受給資格決定日を初日として7日間です。
出産を理由とする退職後、会社にお願いする手続き、用意してもらう書類等は何がありますか?そしていつ必要でしょうか?教えてください。
何のために(失業保険関係・夫の扶養に・・関係・出産一時金関係etc・・・)何が必要なのか
退職前にお願いしておけるのか、出産後にお願いするのかわかりません。

退職後何度も会社にくる事をあまりしたくないので退職前に済ませられればいいなと思っています。
予定では12月もしくは1月いっぱい勤務の予定です。

無知の為的の絞れていない質問でしたらすみません。
退職して旦那様の扶養に入るなら、離職表・源泉徴収かな

旦那様の保険に扶養で入る際、書類が必要かもしれません
出産一時金等は出産後旦那様の会社(社会保険事務所)が対応

会社によっては退職日にくれたり、一ヶ月後ですから郵送願いもできます

離職表が届き次第、失業手当の延長手続きして下さい
妊娠中は支給無
☆働ける状態
☆支給中は毎月就職活動の記録が必要

離職後半年以降の支給分カット
育児延長(三ヶ月~三年)
育児延長の場合は待機期間無しで支給がはじまります
失業保険の請求の方法を教えて下さい。
妻が体調不良で依願退職しました。
もうすぐ3カ月経過しますが、改善しないので就職活動もできません。
どのような手続きすれば良いですか?
「改善しないので就職活動もできません」
という状態ですと、失業手当はうけられません

それで、診断書は必要になるとおもいますが
ハロワにいって(行くのは代理人でもいい。本人入院中などの場合)
受給期間延長手続き
をしてください

これをしないと退職から1年経つと受給出来る権利がなくなります
現状では就活できないことで失業手当はもらえませんから延長しておくしかないと思います

必要書類等は、もよりのハロワに電話してきいてください
離職票、本人確認書類、印鑑などが必要です
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN