失業と生活保護
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。

しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。

ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。

公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。

この考えにおける問題点を、考えてください。

勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
>公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。
>この考えにおける問題点を、考えてください。

あまり知られていませんが、生活保護の支給額の半分は医療費です。
また、受給は高齢者のお年寄りが大半です。

高齢世帯 44.1%
傷病者世帯 25.3%
障害者世帯 11.7%
母子世帯 8.6%
生活困窮者 10.3%

これは生活保護の受給終了の理由からも明らかです。
死亡 25.1%
失踪 15.3%
病気が治った 15.0%
収入の増加・取得 13.8%

以上の事実から質問者の考えを検討すると、

(1)労働可能でない高齢者や傷病者を無理に働かせることになる。
本当に生活保護を受給しなければならない人を、制度から遠ざけるだけです。

(2)労働の対価として生活保護が支給されるのであれば、それは雇用であって、生活保護ではありません。
労働させるのであれば、生活保護に上乗せして賃金を払うべきでしょう。

(3)労働させることによって、スキルの向上と職探しに使える時間を削ることになりますから、失われたそれらの時間に対応するだけの手当を生活保護に上乗せして払わなければなりません。


(4)生活保護は憲法に定められた権利です(生活保護法第1条)。
生活保護を受給することへの懲罰として、労働させることは、生活保護法の目的に反します。


(5)失業者の再就職を促すのであれば、職業訓練に通うことに対して報償を支給する方が、失業からの脱出につながりますので、よほど効果的です。
保育園?幼稚園?行ったほうがいいのかどうか。
2歳(20年5月生まれ)と0歳(22年7月生まれ)の兄弟の母です。

最近、親戚や近所の方から
お兄ちゃんはもうすぐ保育園だね、と言われるようになりました。
また、5月うまれだから再来年から幼稚園なのかな?とも言われるようになりました。

保育園や幼稚園ってどう違うのですか??
また3歳になったら必ず通わなければいけないのでしょうか。

たしか保育園って、働いていないと預けられないのではないですか・・?
また2歳以下って結構な保育料と聞いたのですが
働くとなると次男も預ける=けっきょく給料なくなる
みたいな気がして、だったら通わせる必要ないのか?とも思ったり。。。

でも一方で、来年の2月までに就活始めないと
失業保険の受給の延長の締め切りなので
もったいないのかなぁ。。とか

いまいちよくわかっていないのが現状です;


預けたくないわけでもなく。。
なにがどういいのか。なぜ3歳になるとどちらかに通うような流れになるのか
預けるべきなのか。など。。
現在通っているお子さんをお持ちの方なども
保育園、幼稚園に通うと決めた理由などを教えていただきたいと思っています。

(旦那とは話し合ったことがありますが、通えば病気を貰ってくるだの、けっきょくお金がかかるだのとデメリットばかりで
あまり通わせたいという気持ちではないといわれています。)
小4と小2の男児がいます。
ウチは、2人とも幼稚園も保育園も行かず、自宅にいましたよ^^
病気でもなく、交流が困難な障害もありません。
ごくごく普通の息子たちですし、
私たち親も、ごくごく普通の親です。
他の方から見たら、珍しい家庭かも(笑)

まず、幼稚園や保育園は小・中学校のように義務教育ではありません。
近いうちに義務教育になるとは言われているようですが、
それまでは別に行かなくたっていいのです。

小学校に上がったときに、全く遅れはありませんでしたよ。
むしろ、ウチの場合は、ウチの子の方が先を行っていましたね・・・
幼稚園の2~3年で学ぶことなんて、遅れてたとしても1週間もしないうちに追いつきます。
そんなもんなんです。こどもの興味とヤル気と学ぶパワーは驚異的ですよ^^
それに、幼稚園で教えられることで、家で教えられない事はないと言ってもイイですね。
ただし、こどもと一緒に過ごす親の性格次第です。

ちなみに、うちは息子たちをもやしっ子に育てた覚えはありません。
ガンガン外に出て、遊ばせましたから。
幼稚園から帰ってきた子とも普通に遊んだりしてましたよ。
別に悪い印象で見られる事もなかったですしね^^
・・・っていうか、そんな目で見る心の狭い人がいる方がイヤですけどね。

それに、普段から走り回って外遊びするから、病気とかにも普通に免疫付きます。
幸い、ウチの子は超・健康優良児です。
また、こども同士とか親同士の交流が無いわけではありません。
私たち親子は、近所の方々ともしっかり連携していますから、
何の問題もありませんでしたよ。
団体行動だって、普通にできます。
幼稚園の情報だって、色々いただいていましたから、複数の幼稚園のバザーとかにも行ってましたよ^^

そうそう、私、近所の方々との交流が面倒くさいとか思わないんで、
役員とか積極的に引き受けています。(現在PTA副会長とこども会会長)
そういう親の姿を見ていたら、自然とこどもも積極的になります。

確かに、目に見える≪通えば病気をもらってくる≫≪けっきょくお金がかかる≫っていうのもありますけど、幼稚園や保育園に行かせても、結局は小学校に上がったときにこども達って同じレベルなんです。
差なんて全くない。
だから、ウチは話し合った結果、行かないことにしたんです。

幼稚園の運動会や発表会などの写真がなくて、思い出が少なくてかわいそう、なんて事もないよ。
そんなものより、親子でしっかり遊んで学んでいたという証拠がありますから。
お友達は、近所にたくさんいるんですし。

ご主人さまと、よく話し合われてください。
あと、お子さんの性格も熟慮くださいね。
ウチに息子たちは、人見知りもないスーパーポジティブですので、大丈夫だったのかもしれません。
今も、2人ともクラスでは良い意味でリーダー格ですよ^^
4年生の息子は、4年生以上で構成される児童会の役員も任されています。


最後に・・・
こどもが大好きなら、幼稚園や保育園に行かせる必要はありません。
ただね、1日のほとんどの時間をこどもと過ごすことになるため、ストレスをためる可能性もあります。
そうなってしまっては取り返しがつかなくなります。
同居家族の協力は必要です。
私は、主人とこども達の4人家族で、両実家とも遠方で何かあった場合に駆け付けてもらう事も出来ない環境でしたけど、案ずるより産むがやすし、という感じで、ストレスさえためないなら、何とかなります。
でも、普段からストレスをためやすい性格でしたら、幼稚園か保育園に入れてあげた方が、親子共に良いと思いますよ^^
だって、ご主人は日中家にいないから、お世話するのはお母さんひとりになっちゃいますからね^^
明日から職業訓練校に通うのですが失業保険の給付日が今まで月の始めだったのですが来月から月末になります


今月から交通費が三万近くなり生活が厳しいのですがテキスト代が二万近くかかるのですがテキスト代を来月とかに払う事とか可能でしょうか?
来月は支給も10日から月末の分しかでないの来月も厳しいです…
職業訓練校に通う場合、前回の認定日~入所前日までの失業手当は給付されます。

入所日~月末迄が翌月の10日前後に振込まれるといった流れになります。
入所後は今まで失業認定は28日周期だったものが、1日~月末の周期に変わります。

テキスト代ですが、テキストを渡されたと同時に受領証と振込み用紙を渡されます。
受領証は住所・名前等を書き提出し、振込み用紙は郵便局またはコンビニで支払って下さいと言われます。
振込み期限は30日後です。

テキストが多い場合は、分納され都度支払いが必要になります。

失業給付金・通所手当・受講手当等すべて後払いというかたちになってしまっています。

お辛いでしょうが、どうにか無事に通えればいいのですが・・・
一人暮らしの家探しって、いつからすればいいですか?
今年しておく用意はありますか?
家庭の事情で家を出ます。
2015年3月いっぱいで仕事を辞めることは決定していますが
一人暮らしをはじめる時期は決まっていません。
3月に退職、4月に一人暮らしスタートがキリもよく良いかと思うのですが…
その場合、住まい探しはいつからすればいいでしょうか?

6月を過ぎると、4月入居にリフォームが間に合わなかった物件が出てくるとも聞きました。
貯金が少しはあるので、引っ越してから新しい仕事を始めるのが良いかと考えています。
でも良い物件が出るまで…と構えているとダラダラ無職で過ごしてしまいそうで心配です。


以下補足です
家の事情で、家を出ることと仕事を辞めることは避けられません。
住む場所は、実家から車で1時間程度の○○市に決まっています。
(事情については、説明が長くなるので省かせてください)
「○○駅の近くに住もうと思って」と漠然とした話しかしていませんが
・両親→漠然とした段階だったためか、一人暮らしに特に反対もされず。
既に退職届を出したことも了承している。
・別居の母方の祖父母→○○駅なら、祖父母宅が近いから一緒に住んでもいいんじゃ?と思っている。
・伯母(母方の祖母と同居)→一人暮らしについては特に言及されていない。
仕事については「今まで忙しかったから、失業保険もらってのんびりいい仕事探したら」という返事。

一人暮らしに憧れもあるし、実家だとダラダラしてしまい家事もしない、
母方の祖父母宅は○○駅に近いが、犬と猫がおり
動物アレルギーの私にはなかなか辛いので一人暮らしを希望しています。
お金に余裕があって、契約月~入居月までの数ヶ月の家賃分を払っても構わないのであれば、今からでもどうぞと言うところです。

と言うのは、良い物件があれば契約はいつでも出来ますが、契約=家賃支払いが発生するのと、実際に入居するまでの数ヶ月を無料でキープしてもらう事は不可能です。
なのでお金に余裕があったらの手段です。

一般的に言って、4月入居は日本全国、転勤や進学などで民族大移動する時期なので、遅くても2月中には決めないと希望の物件が無いと思われます。

まぁ、今から決めるのは無理なので、いろんな不動産サイトで見るだけでも見ておけば良いんじゃないですか?
失業保険の申請スケジュールについて教えて下さい。
離職証明書を持って申請に行った後(会社都合による退職です)、7日間の待機期間を経て、失業給付の開始なのは承知しておりますが、例えば11/1に申請に行くと、そこからきっちり7日間の待機があるのでしょうか?
(11/1~7?)
11/8から給付対象期間に入るのでしょうか?
それとも認定日などで少々の誤差はでるのでしょうか?
退職前でもハローワークへ出向くことをお勧めします。情報収集のためです。公共職業訓練を活用して、再就職へのステップアップに利用したほうがいいと思います。
契約社員の転職で、契約期間満了での退職と契約期間中での自己都合退職での有利・不利はありますでしょうか。
アルバイトで採用され現在は契約社員、入社して五年半になりますが、人員削減による労働環境の悪化から転職を考えています。
三年以上勤めているので、失業保険の給付制限は避けられないと思いますが、契約期間満了での退職と契約期間中の自己都合退職では転職活動の選考、採用面接に有利・不利はありますでしょうか。
特別変わりはありません!

いつ辞めてもかまわないです又それによって

転職活動にさしさわりが出る事もありません!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN