職業訓練応募対象者について
宜しくお願いします
私は先月「英語課 3ヶ月コース(9月1日開始)」を申込みし8月18日にその面接を受けます。昨日HWに失業保険の認定で行った際に職業訓練の新しい冊子を見つけました、見てみると私の受けたいコースが「6ヶ月コース(10月1日開始)」でありました。 この際なのでしっかりと英語を勉強をして就職の武器にしたいと思いますので3ヶ月コースを辞退して6ヶ月コースを応募し直そうと思っています。そこで質問
冊子の応募対象者には、以下冊子より抜粋
雇用保険受給者については訓練開始日現在、雇用保険の所定給付日数分3/2の日数分の基本手当ての支給を受け終わっていない方 ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日または150日の場合は120日分の支給を受け終わっていない方
抜粋終わり
私の場合は雇用保険受給資格者証の所定給付日数は90日になっています、ということは訓練開始日現在の10月1日で「90日分の支給を受け終わっていない方」なので対象者になると考えていいでしょうか
3回目の認定日が私の場合10月7日でその後一週間ほどで給付されるので10月1日では支給を受け終わっていない
宜しくお願いします
宜しくお願いします
私は先月「英語課 3ヶ月コース(9月1日開始)」を申込みし8月18日にその面接を受けます。昨日HWに失業保険の認定で行った際に職業訓練の新しい冊子を見つけました、見てみると私の受けたいコースが「6ヶ月コース(10月1日開始)」でありました。 この際なのでしっかりと英語を勉強をして就職の武器にしたいと思いますので3ヶ月コースを辞退して6ヶ月コースを応募し直そうと思っています。そこで質問
冊子の応募対象者には、以下冊子より抜粋
雇用保険受給者については訓練開始日現在、雇用保険の所定給付日数分3/2の日数分の基本手当ての支給を受け終わっていない方 ただし、所定給付日数が90日の場合は90日分、120日または150日の場合は120日分の支給を受け終わっていない方
抜粋終わり
私の場合は雇用保険受給資格者証の所定給付日数は90日になっています、ということは訓練開始日現在の10月1日で「90日分の支給を受け終わっていない方」なので対象者になると考えていいでしょうか
3回目の認定日が私の場合10月7日でその後一週間ほどで給付されるので10月1日では支給を受け終わっていない
宜しくお願いします
職業訓練は今、すごい倍率みたいですよね。
英語課ということで、ひやかしに受ける方は少ないと思いますが、6ヶ月訓練は、質問者さまのように受講ギリギリOKの方だと基本手当(失業保険)の給付がかなり延長されるので、応募者殺到するかもしれませんね。。
ハローワークに、9月スタートの倍率とか確認してから辞退したほうが良くないですか?
あと辞退する理由はもっともなので大丈夫だとは思いますが、次に影響しないようキチンと説明しておいたほうが良いと思います。
優秀な方でも必ず10月スタートの訓練に合格できる保証はないと思うので、、どうぞ、慎重に。。
がんばってください。
英語課ということで、ひやかしに受ける方は少ないと思いますが、6ヶ月訓練は、質問者さまのように受講ギリギリOKの方だと基本手当(失業保険)の給付がかなり延長されるので、応募者殺到するかもしれませんね。。
ハローワークに、9月スタートの倍率とか確認してから辞退したほうが良くないですか?
あと辞退する理由はもっともなので大丈夫だとは思いますが、次に影響しないようキチンと説明しておいたほうが良いと思います。
優秀な方でも必ず10月スタートの訓練に合格できる保証はないと思うので、、どうぞ、慎重に。。
がんばってください。
失業保険について質問です。
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
手当てを受け取っている間に短期の(1日や2日程度)の派遣アルバイトをすると受給金額が減ると聞きました。
決まった割合以内の給与なら影響はないのでしょうか?
僕は昨年12月で退職し、1月から180日間なので7月まで、失業保険がもらえることになっていたのですが、5月より1日4~5時間で週に4日くらいのアルバイトを始めました。そのアルバイトを始める際に僕は「これでもう失業保険はもらえなくなるな!」と思ったところ、ハローワークに提出する採用証明書をアルバイト先に記入を依頼したところ、1週間の労働時間が18時間と記入してもらいました。通常、そのような場合、週20時間以上となるとアルバイトでも就職と見なされ、その時点で失業保険はストップされますが、僕の場合は週20時間以上となることも稀にあっても、その採用証明書のおかげで、5月以降も失業保険をもらい続けています。もちろんアルバイトをした日の分はもらえません。休みの日の分などがもらえる訳です。このように、これまで数ヶ月もアルバイトをしても失業保険がもらえた僕なので、1日や2日程度働いただけでは特に失業保険がストップされる事はないと思います。 例を挙げますと、失業保険の受給期間が、1月16日~7月15日とし、その間に1日も働かなかった場合は7月15日で失業保険ストップです。 もしその受給期間(例、4月13日に5時間働いた)に1日働いた場合、4月13日の分はもらえませんが、7月16日までもらえることになります。僕はこのような受給期間内に多くの日数でアルバイトをしているため、予定では7月15日でストップされたはずの失業保険が、この10月末くらいまでもらえるわけです。1日分の給与はほとんど関係されておりません。
今年の5月会社を結婚の為退職6月より失業保険の手続きをしました。退職後何も考えず社会保険を任意継続しました。今は妊娠して失業保険支給を延長しています。
旦那は国保で去年学生だったので年払い出来る程の金額でした。わたしは毎月13100円払っています。社会保険のメリットがないなら旦那の扶養に入った方が保険料がやすいのではないかと思っていますがいかがですか?詳しいかた教えて下さい。
旦那は国保で去年学生だったので年払い出来る程の金額でした。わたしは毎月13100円払っています。社会保険のメリットがないなら旦那の扶養に入った方が保険料がやすいのではないかと思っていますがいかがですか?詳しいかた教えて下さい。
社会保険→健康保険
・任意継続は2年間止められません。
・国保には“扶養”(被扶養者)という制度がありません。たとえ0歳の子供でも、加入している人全員が保険料/税計算の対象です。(払うのは世帯主だが)
裏技として、任意継続は期限までに保険料を払わなければ追い出される格好で止めることができますが、国保の19年度保険料/税は18年の所得により、20年度は19年の所得によります。
また、市町村によって保険料/税の計算方法が違います。
市町村のサイトや保険料/税通知に書いてある計算方法を調べて、どちらが得か考えてください。
・任意継続は2年間止められません。
・国保には“扶養”(被扶養者)という制度がありません。たとえ0歳の子供でも、加入している人全員が保険料/税計算の対象です。(払うのは世帯主だが)
裏技として、任意継続は期限までに保険料を払わなければ追い出される格好で止めることができますが、国保の19年度保険料/税は18年の所得により、20年度は19年の所得によります。
また、市町村によって保険料/税の計算方法が違います。
市町村のサイトや保険料/税通知に書いてある計算方法を調べて、どちらが得か考えてください。
失業保険の給付日について
会社都合で1月末で解雇になりました。
2月7日にハローワークに行って失業保険の手続きは終わりました。
一回目の給付は大体いつごろになるのでしょうか?
それと3月1日から就職は決まっています。
支度金が出るって聞いたのですが何ヶ月分位出るのでしょうか?
会社都合で1月末で解雇になりました。
2月7日にハローワークに行って失業保険の手続きは終わりました。
一回目の給付は大体いつごろになるのでしょうか?
それと3月1日から就職は決まっています。
支度金が出るって聞いたのですが何ヶ月分位出るのでしょうか?
説明会には出席していないのですか?
説明会に出たのであれば、受給資格者証と失業認定申告書も貰っているでしょ、それに認定日がいつなのか指定があるでしょ。
2月7日に手続きをしたのであれば、3月6日が初回認定日ではないかと思いますが、どうですか?
3月1日から就職するのであれば、2月29日までにハローワークに就職の申告と再就職手当の受給手続きをしないと、何の手当も受給できませんよ。
29日に届をすると、2月14日から29日までの16日分の基本手当が約1週間後に支給されます。
再就職手当は(所定給付日数-16日)×60%×基本手当日額が就職日から約1ヶ月半後に支給になります。
説明会に出たのであれば、受給資格者証と失業認定申告書も貰っているでしょ、それに認定日がいつなのか指定があるでしょ。
2月7日に手続きをしたのであれば、3月6日が初回認定日ではないかと思いますが、どうですか?
3月1日から就職するのであれば、2月29日までにハローワークに就職の申告と再就職手当の受給手続きをしないと、何の手当も受給できませんよ。
29日に届をすると、2月14日から29日までの16日分の基本手当が約1週間後に支給されます。
再就職手当は(所定給付日数-16日)×60%×基本手当日額が就職日から約1ヶ月半後に支給になります。
派遣社員の失業保険について質問です。
体の調子が悪く手術を勧められています。そこで来年の更新を断り治療に
専念しようと思っていますが自分から更新を断ると失業保険は3ヶ月おかれますか?
病気の治療の為・・・と言っても自己都合でしょう・・・ね・・・
即失業保険が貰えるのか3ヶ月間をおかれるのかわかる方がいましたら回答お願いします。
病院からの診断書は先生に言えば出してもらえます。
体の調子が悪く手術を勧められています。そこで来年の更新を断り治療に
専念しようと思っていますが自分から更新を断ると失業保険は3ヶ月おかれますか?
病気の治療の為・・・と言っても自己都合でしょう・・・ね・・・
即失業保険が貰えるのか3ヶ月間をおかれるのかわかる方がいましたら回答お願いします。
病院からの診断書は先生に言えば出してもらえます。
まず、ご理解いただきたいのは、
失業保険の受給資格は【即働けること】が前提になります
ですから、【治療に専念したい】ということは【即働く意思がない。働けない】と見なされますので、失業保険の受給資格自体がその時点ではありませんから、【特定理由離職者であっても】即貰うことはできません
医師の診断書がもらえるとのことですから、特定理由離職者にはなれると思います
ですが、【即働けない】となりますので、段取りとしては
給付期間の延長手続きをおこない→治癒した時点で医師の診断書→そこから失業保険が貰える
という段取りになるのです。
失業保険の受給資格は【即働けること】が前提になります
ですから、【治療に専念したい】ということは【即働く意思がない。働けない】と見なされますので、失業保険の受給資格自体がその時点ではありませんから、【特定理由離職者であっても】即貰うことはできません
医師の診断書がもらえるとのことですから、特定理由離職者にはなれると思います
ですが、【即働けない】となりますので、段取りとしては
給付期間の延長手続きをおこない→治癒した時点で医師の診断書→そこから失業保険が貰える
という段取りになるのです。
関連する情報