おかしな?給与体系についての質問です
給与体系についての質問です。

私は普通の会社員(正社員)として働いてます。

仮の数値ですが、

基本給:20万円+定額残業代5万円(税込)のお給料でした。

4月からの給与体系の変更で
基本給10万円+定額残業代15万円(税込)に変わると全社的に通達が出ました。


「手取りは減りません。変わりません」と会社側が強弁するので、
周囲の社員は納得してるみたいなのですが、
かなりイレギュラな給与体系で「何か裏がある」というのが私の所感です。

経営陣は何を考えてこのような大幅な変更を行ったのだとお思いになりますか?

思い当たる節がございましたら、お教えいただきたいのです。

個人的には失業保険とか、他に思いつかないですけど、年金とか税金とか・・?
何か別の待遇の面が低下するんじゃないかと、色々心配が尽きないのですが、


経営側のメリット・デメリット
社員側のメリット・デメリットなどを教えていただけると助かります。

※「固定残業代」とは、純粋に固定されているわけではなく、80時間/月 以内の残業に対しての残業代とのことで、
80時間/月以上残業すると1時間につき数百円ずつ手取りが増えていくようなシステムです。
(数年前までは単純に固定されてましたが、長時間労働が過ぎるので、誰かが労働基準監督署(?)に相談しに行ったら変更されたとの噂です)
もしかすると、昇給や賞与・退職金等は基本的に基本給で算出されます。勿論残業代というのは基本給の項目ではありませんから、上記の計算をする時実質半額になるってことではないでしょうか?

しかし、こんな見え透いた給与体系の変更は普通はしないんですけどね??
よっぽど経営者が従業員を見くびっているとしか思えないんですけど。
うつ病の回復の兆しについて
1年半ほどうつ病を患っているものです。

発症当初は普通に勤めていたので休職して療養していました。
上司からは「いつまでも待っているからしっかり治して戻っておいで」と
言われていたので、結局8ヶ月休んで復帰する事となりました。
しかしながら、会社の経営状態がその間に変わったらしく、復帰の
相談に行った時にいきなり「就業規則では5ヶ月以上の休職を
した場合、解雇になります」と人事から言われ、解雇されました。

小さい会社だったのでしょうがないと思い、1ヶ月の猶予を頂いて
その間に転職活動をし、無事次の会社が見つかりました。
ただ、新しい環境で新しい仕事というのはまたストレスが大きかった
らしく、結局1ヶ月足らずで退職してしまいました。
また、その際に通勤での満員電車が一番のストレスだったようで
緊張状態になると過呼吸の発作が出るようになってしまいました。

それから3ヶ月ほど療養し、今度は自宅近くでアルバイトをしました。
しかしながら、そこでも新しい環境になじめず、仕事中に過呼吸の
発作を起こしてしまい、結局2ヶ月で辞めてしまいました。

病気になってからは実家にいるので、特に食事などの心配はなく、
また、傷病手当や失業保険などをもらっていたのでお金の心配も
ありませんでしたが、そろそろ失業保険なども切れてしまいます。


本来ならばまた働き口を探さなくてはいけないとわかっているのですが、
二度の社会復帰失敗が尾を引いているのか全くやる気がでません。
うつの状態としては、元気な日は出かけたりすることもできますが、
体調の悪い日は一日薬を飲んで寝ているような状態です。


もともと病気になる前までは深夜まで働いて、給与があがることが
うれしくて、もっと自分のスキルを磨いて出世したいと思っていました。
でも今ではそのようなことに一切興味も持てず、正直めんどくさいと
思ってしまいます。

たまに自分でも「病気じゃなくて単に怠け者になっただけなんじゃないか」と
不安になる事があります。お医者さんにすら細かい症状を説明する事が
面倒でいつも「とくに変化はありません」と調子の悪い時の説明などもしていません。
そもそもうつ病を治したいと思っているのかも自分でよくわからなくなってしまいました。

はたからみて私の今の状態は単なる怠けなのでしょうか?
それともまだ病気が治っていないのでしょうか?
うつ病を実際に克服された方からのアドバイスを頂けるとありがたいです。
私は10代半ばから20代半ばまでをうつで過ごしました。
そのときは職場が怖くてアルバイトさえ続きませんでしたが、
体調が良くなったのを境に、「勉強が楽しい!働いてお給料を頂き、皆様の役に立ちたい!」と思うようになりました。
以前の質問者様もこのような状態だったと思います。
ですから、本当に病気がよくなれば、何も怖気づくことなく社会生活がおくれるようになります。
質問者様はまだ病気が治っていないと思います。

私の場合、自然治癒ですので、治し方のアドバイスができず申し訳なく思います。
現在は、やりたい仕事に就くために、親の負担で勉強させてもらっています。
質問者様のお役にたてれば幸いです。
先日、会社が倒産となり、私達従業員も解雇となったんですが、この場合、失業保険はすぐに貰えるんでしょうか?
それと、職安に行く時には何を持って行ったらいいんでしょうか?こう言う場合はすぐにお金は貰えるのでしょうか?初めての経験で何もわかりません。是非教えて下さい。お願いします。
倒産などの会社都合での退職であれば、7日間の待機期間の後、すぐに失業保険の給付が開始されます。
そして、勤務年数や年齢によって、失業保険の受給できる期間にも差が出てきます。

[会社都合]で失業をしたことを証明するために、【離職証】が必要です。

倒産などで会社側がバタバタしているとこれを発行し忘れたり、発行までに時間がかかったりする場合がありますので、あらかじめ会社に用意するように言っておきましょう。
失業保険について質問しますが、
失業保険を貰っている間にアルバイトをすれば何故保険が貰えなくなるのかよくわかりません。


詳しい方で宜しいので具体的に教えて下さい。
読んで字のごとく失業した時のためにある保険です。これは国の失業政策の一環です。
ですから失業していないと判断されれば支給されません。あくまでも支給されるもので積立保険ではありません。
失業保険料を払っているのにという考えの方も多いと思いますが個人で負担するものはわずかなものでほとんどが税金です。
ただ、アルバイトをしても規制はありますがもらえないことはありませんよ。
アルバイトを禁止しているわけでもありません。
3月末で退職をしたいのですが、退職の意思を伝えるのはいつ頃がいいでしょうか。
現在、新卒1年目で営業をしています。
もともと3年は続けて転職しようと考えて入社しましたが、3月いっぱいで辞めたいと考えています。
転職先などはまだ決まっていませんが、公務員を目指すことにしました。

職場の環境や業務内容が酷いため、本当は今すぐにでも辞めたいのですが、時期的にちょうど1年で辞められたらなと思っています。
そう思うのには、とても身勝手ですが失業保険や、3月にボーナスがあるため、もらえるものはもらっておきたいという気持ちもありますし、10か月や11か月よりも1年の方がキリがいい、といったものがあります。

ちなみに、会社の就業規則には退職の場合、2週間前までに申し出るように書いてあります。

3月に入ってから言えば確実だと思いますが、当方営業で上から毎日のように罵声などを浴びさせられているので、早く伝えて楽になりたいです。
有給や代休が15日ほど溜まっています。
自分の中では2月に入ったあたりで伝えようと思っていますが、そうすると2月末で退職になりそうで心配です。
まだまだ残っている業務や引継ぎもあるので、2月末だと都合が悪いです・・・


そこで本題ですが、
3月末で退職できるようにするには、いつごろ意思を伝えるのがいいでしょうか?

また、仮に2月の初めに退職の意思を伝えても、2月末で退職しろということを言われた場合は従うしかないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
就業規則に2週間前までに意思を伝える
と書いてあるのは珍しいですね!
労働基準法では、そうなっております。
ですから3月のはじめがベストだと思います。
2月の始め頃に意思を伝えて、会社側が今月末で退職してと言ったら話し合いにするしかないですね。
健康保険・厚生年金・失業保険について。

5月末に旦那の転勤で、他県に引っ越し
住民票が他県に移っていますが、
私は6月20日まで仕事があったので
後から追いかける形となり、実家から仕
事に行っていました。

離職の証明などの書類は、引っ越し先に送ってもらうよう、
25日に手続きをし、保険証も返却しました。

失業保険をもらう予定、仕事が見つかればまた働く予定ですので
旦那の扶養には今は入らないつもりです。

向こうのハローワークで手続きをする予定ではありますが、
こちらで車検など他にも色々と変更することがあり
私が引っ越し先に行くのが7月7日となります。

厚生年金や健康保険を継続するには14日以内と、見たような気がします…
もし勘違いでそのまま継続できればいいのですが
国民年金・国民健康保険に切り替えるとすれば、やはりそれも引っ越し先で
済ませることになるのでしょうか?
その間、どちらにしても病院にかかると保険が使えないということですよね。

まず何を優先して手続きを行えばスムーズだとかはありますか?
色々と調べてみたけどごっちゃになってしまいました(・ω-`;)
1.厚生年金保険から国民年金の第1号被保険者扱いへの種別変更について
・必要な書類:離職票もしくは退職証明書
・手続きをする場所:住民登録をしてある市町村(役所)
・提出書類:国民年金の種別変更届(第2号→第1号被保険者)
2.国民健康保険への加入
・必要な書類:健康保険組合が発行する資格喪失証明書
・手続きをする場所:住民登録をしてある市町村(役所)、転居先で行わないと二度手間になります
・提出書類:国民健康保険の加入申込書
3.資格喪失日(退職日の翌日)から14日以内です。
4.さて、14日以内に加入手続きをしない場合は、その間に、保険治療を行ってもらっても、保険者(=自治体)負担の7割相当を支払ってもらえないことがあります。
以上
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN