仕事を突然辞めることはできますか?
現在、飲食店で働いています。
昨年11月に正社員として面接を受けた際「仮採用」との返事をもらい働きはじめました。
朝10時から夜12時までの勤務があったり(休憩時間はまったく無いのです)かなりハードでしたが
それでも社員になれるならと働いていました。
最初のお給料を見て驚いたのが、1日につき1時間半ずつ時間が削られていました。
労働基準局がうるさいらしいので、休憩はしていないのに1時間半休憩しているような計算らしいです。
時給計算になっていましたが募集内容とは違い時給も安く残業もついていないし深夜手当ももちろんついていません。
だけど試用期間なら仕方ないかと思いそのまま12月も働いていました。
12月に入ってから、社員の給与を払うのが難しい経営状態だとの説明を受けたので、
夕方からのパートとして働いていました。12月は180時間勤務しましたが
1月のシフトが出来て見たところ70時間くらいにしかなりません。
1月に入り店も暇なのは分かりますが、極端すぎて。。。
これなら次の仕事を探しながら失業保険を貰っているほうが金銭的にも多いので辞めようかと思うのです。
(このお店に行くまで1か月だけ失業保険を頂き、まだもらえるので)

このお店にいる2か月ほどの間に6人くらい辞めていったのですが、
辞めると言った後 社長が怒鳴り散らしたり物を蹴ったりとにかく怖いのです。
言葉では説明できませんが、暴れるのを見てきてるので。。。
パートと言っても雇用契約書は交わしていません。
でも2週間前とか言わないといけないのでしょうか?
その2週間を考えると怖くて・・・
辞めますと言って辞めれないのでしょうか?
長くなりましたが、本当に悩んでますのでご回答お願いします。
会社なんて辞めようとおもえばいつでも辞められますが、貴方の想像通りただじゃ済まないでしょうね!!要は貴方が社長に暴れられるのと、このまま続けるのとどちらが苦しいですか?ということです!!ただ辞めた後の[あて]はあるのですか?就職活動は大変だと思いますヨ!!世の中には職に就きたくても就けない人はたくさんいます!!どちらを選んでもあなた次第デス!!後悔しない様に頑張ってくださいネ!!ただついでに言うと何処に行っても何かしらの苦労はあると思いますヨ!!
お伺いしたいのですが、失業保険なんですが、私は、平成11年4月~働き出したんですが、1年間バイトで、12年4月から社員にしてもらったのですが、同じ会社に10年働けば、
貰える金額が増えると聞きましたが、この場合、11年から数えて10年ですか?
12年から数えて10年ですか?
雇用保険に加入したときからです。
アルバイト時代から加入していれば11年から、正社員になったときから加入ならば12年からです。

会社が手続きした時期をご確認ください。
雇用保険被保険者証で確認できます。

<追加>
雇用保険を納めていた期間ではなく、加入していた期間でカウントできます。
雇用保険は、今月のAさんの分はいくら、Bさんの分はいくら・・・
って納め方しませんので。
ただし、退職前2年間に12ヶ月以上(会社都合などでしたら1年間に6ヶ月以上)の賃金支払基礎日数が11日以上ある月がなくてはいけないだけです。
今月の27日付けで会社を退職しました。
理由は去年の夏に父がくも膜下出血で倒れ、看病するために現在の会社では残業も多く限界があるためです。
そういった場合失業保険はすぐに適応してもらえるのでしょう
もう少し状況を説明しますと、

実家は現在大阪にあり、母が一人で看病に当たっています。
土日に大阪の実家に帰り看病の手伝いを行っていました。
出来るだけ助けてあげたいのですが、残業や休日出勤が多くなかなか助けることができませんでした。
今年の夏に再度父が倒れ、母も一人での介護が限界の様子だったため、今回退職し介護の時間を増やすことにしました。
又、父の会社から給料が出ていたのですが、今年の夏から2割カットされることになりました。
その分私が補助したいのですが、私は妻と子が一人いることもあり、現在の月給ではとても補助することが出来ません。


以上となります。

失業保険をすぐに適用してもらいたいのですが、以上の説明で適用してもらうことは出来るのでしょうか?
すぐの適用はやはり難しいのでしょうか?

分かりづらい文章で申し訳ないですが、知恵をお借りできればと思っています。
よろしくお願いいたします。
何で辞めちゃったの。。。

奥さんに介護の手伝い助けて
もらえなかったの??

失業保険目当てで辞めても。
来年今年の税金など、引かれて
無職だったら大変なことになるでしょ。。。
再度就職が難しい時代に。。
親の介護があるからって言う人
今じゃ、誰も雇いたくないのが現状です。。

離婚を考えているのであればいいのですが、
お父様の給料カットとあなたの収入なし
だと、両親に補助どころか、
あなたの家庭も崩壊です。。。

すぐに引越しをして両親と同居。。
そうすれば、家賃など考えなくてもいいし。。

ま。。介護しながらだと
給料13万ぐらいの職業が普通になりそうですね。
生命保険会社を退職 失業保険について
先月末で生命保険会社を退職しました。

固定給はなく、その代わり補給金というのが出ていましたが、これがどんどん下がり、最後には総支給額12万円となってしまい退職しました

ハロワに問い合わせたら固定給が下がらないと特別な条件は付かないとのことでした。

お金が非常に厳しいのでなんとか3ヶ月の待機期間避けたいのです。

因みに退職直前にはうつ病を診断され、環境を変える=会社を辞める方法がよいとも診断されております。

どなたか良い知恵はありませんか?

よろしくお願いします。
心身の障害、疾病などで退職する場合は正当な理由のある自己都合退職者として「特定理由離職者」と言う制度があります。
この場合は会社都合退職と同じ扱いで早く受給できます。申請には診断書が必要になると思います。
詳しいことはHWに確認してください。
昨日の質問の続きです・・失業保険について
自己都合退職後、ハローワークから「特定受給資格者」の認定を受ける際、(残業時間を理由にする)
タイムカードがないので手帳に出社時間、退社時間を記入しています。それで証拠になるのでしょうか?確実に残業時間は毎月45時間はオーバーしています。
給料明細には業務手当としか書いていません。(どれだけ残業しても15,000円です・・・)

また会社に問い合わせがいくのですか?
会社に問い合わせがいくと自分に電話かけてくるんじゃないかと不安です・・・
退職時に残業が多いなんて言う勇気はありません・・・
手帳しかない・・・となると、会社に連絡が行く可能性は高いと思います。まあ、ハローワークの担当者にもよりますけど。より客観的な資料を集めて判断しようとするからなんですけどね。他に違法に近い状態の残業があった事を証明できる物はないんですか?
なければ、会社に連絡が行くのは必至でしょう。でもあなたに非がなければ何も怖がる必要はないですよ。もう2度とその会社では働けないくらいのデメリットしかないはずです。
解雇による失業保険、未受給分はどうなるの?
今月末付で解雇(整理解雇?)となる為、次月以降は失業保険を受給する予定です。
ただ、正直失業保険は少なすぎて、わずかばかりの貯金を切り崩さなければ生活できない為、
出来るだけ早く、新しい就職先を…と考えております。

例えば受給開始から1ヶ月程で運良く仕事が決まった場合、
未受給分は後々どういった扱いとなるのでしょうか?

調べた結果、解雇後の私の受給資格は180日です。

①今後再就職をし、例えば半年程で自己都合で退職した場合、
未受給の約150日分の失業保険を受ける資格はあるのでしょうか?
(再就職後の雇用保険加入月数が12ヶ月ないと無理?)
(受給できる場合、自己都合による待機期間がある?)

②また、その自己都合退職が、例えば妊娠・出産の為であった場合は、
出産後、社会復帰できるようになった際の就活中に受給できるように、
受給時期の延長はをする事は可能でしょうか?

結婚や出産も考える年齢に差し掛かっております。
今の状況(結婚・出産前)よりも、出産後の就活の方が数倍難しいのではと
考えており、それならば、出来れば出産後の就活中に受給できればと考えております。

まぁまず、次の仕事がそんな直ぐに見つかるかもわかりませんし、
子供も授かれるかもわかりませんので、あくまでも仮定の話にすぎませんが(´Д`)

お分かりになる方、ご回答お願い致します。
失業受給資格は無職で働ける状態で就職活動して人だけ。受給残日数が1/3以上のこしてれば就職手当金とかが数万支給されます。 そのあとは支給日数が100日のこっていようが1日分も支給されません

で仮に半年くらいで退社した場合なんだけど 失業受給に有効期限があるんですよ。 この半年で退社する前の会社を退社してから1年経過したら(受給中もダメ) 失業受給資格無くなるんです。

1年経過してないなら引き続き受給開始されます(支給残日数から)

半年は微妙ですよ。例えば先月退社しました↔受給申請します。 4か月後就職しました。半年で辞めました この時点で10か月経過してますよね。 受給中に受給資格失効します

失業受給申請して1か月で決めて半年勤めてまた辞めるなら まだ受給資格はあるんでそこから受給開始です
ただ仮

自己都合扱いだと最低でも1年雇用保険しはらわないといけないんです。会社都合だと最低半年。
1度受給申請してしまってるから前の会社の保険では受給資格がとれません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN